三階建て住宅を建てる時の間取りなどのポイントや注意点は?
2016/06/29
狭くて小さい限られた土地を有効に活用するために縦方向の空間を最大限に利用した三階建て住宅。
三階建て住宅は都内の狭小地で快適に暮らすためには最適な住まいです。
今回は三階建て住宅を建てる時のポイントや注意点をご紹介します。
間取り・プランニング
三階建ての場合、注意すべき点は上下階の行き来です。
縦方向に空間が広がるためどうしても上下階の行き来が多くなりがちです。
なるべく階段の昇り降りを少なくしてその階層ごとの用途に合わせた間取りや生活動線を考えることがポイントです。
一階
一階部分は階段の昇り降りがないので、高齢者が暮らすのに向いています。
例えば、二世帯住宅だと親世帯が一階で暮らす場合が多いです。
ただ、建物が密集している地域などでは日当たりや風通しが良くない場合があります。
ですから、居住スペースとしてではなく車庫や倉庫として利用する方法もあります。
他にも、一階を店舗などにして2、3階を居住スペースにすることも可能です。
二階
二階は日当たりや風通しが良く家族が集まる場所としては最適です。
ですから、リビングを二階に持ってくることで明るさを確保することができます。
リビングの他にも、家族が最も集まる場所になるのでキッチンやダイニングなどのスペースにも最適です。
三階
最上階となる三階は最も日当たりや風通しが良好なので寝室や子ども部屋に最適です。
二世帯住宅では子供世帯が暮らす場合が多いです。
他にも、小屋裏(ロフト)などを設置することで趣味の部屋や収納スペースにすることが可能です。
空間の有効活用
縦方向の空間を有効に活用することは三階建てならではです。
暗くなりがちな一階部分でも吹き抜けや天窓を設けることで開放感がある明るい空間にすることができます。
また、三階より上にルーフバルコニーを設置すれば、眺めが良く、日当たりも良いのでガーデニングやくつろぎの空間、布団などの干しにくいものを干すことなどができて様々な用途に使用することができます。
防火地域などの制限
建物が密集している地域では防火地域や準防火地域に指定されていることがあります。
特に防火地域では三階建て以上の建物を建てる場合は近隣に延焼しないように耐火建築物としなければいけません。
この耐火建築物は主に鉄筋コンクリート造などが一般的ですが、近年では一定の耐火性能があるものとして国土交通大臣の認定を受けたものであれば防火地域においても木造耐火建築物での三階建て住宅を建てることが可能になっています。
土手加藤材木店では木造でも防火地域に三階建てを建てることができる木造耐火三階建て住宅を得意としています。
詳しくはこちら⇒「防火地域・木造耐火三階建て住宅 HAUS」
最後に
都内の狭小地では三階建てが多く建っています。
ポイントをおさえておけば都内の狭小地でも快適に暮らすことができます。
三階建て住宅を検討中の方は今回のポイントや注意点を是非、参考にしてみてください。
★都内で三階建て住宅をご検討の方は土手加藤材木店へ